博物館の資料の状況

現在,日本にはどれくらい博物館資料があるのでしょうか.

文科省の統計データに社会教育調査というものがあり,その中に博物館資料に関する統計があったので整理してみました.

社会教育調査は,社会教育に関する基礎データを収集し,行政用の資料を作ることを目的に3年周期で行われている調査だそうです.この調査によると,博物館は以下のように分類され,分類ごとに統計が取られています.

なお,今回は2005年度の調査結果を用いて整理しています.

博物館の分類
  • 種別
    • 登録博物館,博物館相当施設,博物館類似施設
  • 区分
    • 総合博物館,科学博物館,歴史博物館,美術博物館,野外博物館,動物園,植物園,動植物園,水族館
博物館資料の分類
  • 人文科学資料
    • 実物
      • 古美術資料,近代美術資料,考古学資料,民俗資料,民族・人類学資料,歴史資料,その他
    • 標本
      • 古美術資料,近代美術資料,考古学資料,民俗資料,民族・人類学資料,歴史資料,その他
    • 模型(模写)
      • 古美術資料,近代美術資料,考古学資料,民俗資料,民族・人類学資料,歴史資料,その他
    • 図書
    • 写真
    • その他
  • 自然科学資料
    • 実物
      • 動物資料,植物資料,地学資料,理化学資料,天文資料,その他
    • 標本
      • 動物資料,植物資料,地学資料,理化学資料,天文資料,その他
    • 模型(模写)
      • 動物資料,植物資料,地学資料,理化学資料,天文資料,その他
    • 図書
    • 写真
    • その他
上記の分類を参考に,グラフにまとめなおしてみました.

1.博物館総数

博物館(登録博物館+博物館相当施設+博物館類似施設)の総計です.国内にはトータルで5,614館の博物館があるようです.


図1 博物館総数

内訳は,歴史博物館系(※)が圧倒的に多く,次いで美術,科学,総合となっています.

※ ~系と記載しているのは,相当施設や類似施設も含んでいるためです.

2.博物館資料

2.1 博物館資料総数


次は,5,600を超える博物館(登録博物館+博物館相当施設+博物館類似施設)が抱える資料の総計です.国内にはトータルで158,858,775点の資料があるようです.こんなにあるとは!


図2 博物館資料総数(区分別)

区分別(図2)に見てみると,ほぼ博物館数の割合通りに資料が保持されていることが分かります.面白いのは,総合博物館と科学博物館において,館数と資料数で逆転現象が見られることです.それだけ総合博物館は規模が大きいということでしょうか.

図3 博物館資料総数(分野別)

図3は資料総数を分野毎に計数し直したものです.内訳は人文科学の実物資料が最も多く,約6800万点,総資料数の約44%を占めています.次いで自然科学の標本資料(約3300万点,21%),人文科学の図書資料(約1800万点,11%),人文科学の写真資料(約1200万点,8%)となっています.

2.2 人文科学資料

人文科学に絞って資料の内訳を見てみます.人文科学の資料はトータルで109,352,666点あるようです.


図4 人文科学資料総数(区分別)

図4は博物館(しつこいですが,登録+相当+類似)における人文科学資料の総数です.圧倒的に歴史・総合・美術博物館系が資料を持っていることが分かりますが,それ以外の科学・野外・動植物園等でも微量ながら人文科学の資料を持っているようです.


図5 人文科学資料総数(分野別)

図5は人文科学資料総数を分野別に計数し直したものです.内訳は実物の考古学資料が最も多く,約3900万点,総人文科学資料の約36%を占めています.次いで図書(約1800万点,17%),実物の歴史資料(約1400万点,13%),写真(約1300点,12%)と続きます.

2.3 自然科学資料

同様に,自然科学資料の内訳です.自然科学の資料はトータルで49,506,109点あるようです.


図6 自然科学資料総数(区分別)

図6は博物館(登録+相当+類似)における自然科学資料の総数です.総合,科学,植物で実に全体の92%を占めています.


図7 自然科学資料総数(分野別)

図7は自然科学資料総数を分野別に計数し直したものです.内訳は標本の動物資料が約1200万点で24%,標本の植物資料が約1100万点で22%,実物の植物資料が約768万点で16%,標本その他が約601万点で12%となっています.


3.まとめと今後の課題

今回は,文科省の社会教育調査(2005年度版)を元に,いったい国内には博物館資料がどれほどあるのか,またそれがどんな内訳なのかをざっくりと見てみました.

グラフ化して気づいたことをまとめます.
  • 博物館法上の博物館(登録博物館),それに準じる施設(博物館相当施設)は少ない.多くは博物館法適用外の博物館類似施設である.
  • 人文科学の資料は自然科学と比べて多い.
  • 人文科学の資料には実物が多い.標本や模型は少ないが,代わり?となる写真や図書が多い.
  • 自然科学の資料には標本が多い.動植物は実物を管理しづらいせいか?また,標本や模型(模写)で代用できるためか,写真や図書は少ない.
  • 自然科学の標本の多くは動植物園ではなく,総合・科学博物館で管理されている?
また,今後の課題として,以下を挙げておきます.

言葉の定義
  • 統計では「資料」という言葉が使われています.そもそも資料って何でしょう.恐らく,美術工芸品や民俗学的に貴重な生活用品,鉱石 や剥製のみならず,それに関連するドキュメントや写真,図書等をまとめて「資料」と呼んでいるのだと思います.もしかしたら,市販されている報告書には定 義付けがなされているかもしれませんが,「収蔵品とそれ以外」について,定義の再確認をしてみたいです.
年別の資料数の推移
  • ネットでは平成11年(1999),平成14年(2002),平成17年(2005),の3回の調査結果が載っています.ちょうど今年は調査の年に当たります.過去と併せて資料数の推移を確認してみたいです.
分類方法
  • 統計では「その他」項目に含まれる資料も多数存在します.これらはどのように分類されたのか,また,そもそもどのようなモノがどのような項目に分類されたのか,(これも報告書に記載されているかもしれませんが)調べてみたいです.
種別
  • 具体的にどの博物館がどの種別に分類されているのか,またその選別プロセスについて調べてみたいです.
ディジタルアーカイブの現状との比較
  • これほどボリュームがある博物館資料,近年ではディジタルアーカイブ化も進んでいると聞きます.博物館資料と比較したディジタルアーカイブの現状について調べてみたいです.

0 コメント: