Memory Maker



オークランド戦争記念博物館は,1852年に開館したニュージーランドの国立博物館で,戦争関係以外にも,歴史・自然史系のコレクションを持つニュージーランドの主要な博物館だそうです.

先日,この博物館が中心となり面白いCGC(Consumer Generated Contentって言葉あるのかな)サービスが公開されました.
ネタ元はCurrent Awareness(2008.11.17)です.
このサービスは,National Digital Forum(ニュージーランドの図書館・博物館・文書館の連合体)のプロジェクト「DigitalNZ」の一環であり,第1次世界大戦の休戦協定成立から90周年を迎える記念として公開されたようです.

仕組みは以下のようになっています.
  1. まずNational Digital Forumを構成する130を超える機関が大戦中の兵士の画像や音声映像等をコンテンツとして提供します
  2. ユーザはこのコンテンツ群を自由に組み合わせてFlashビデオ作品を作成し,Memory Makerサイトに投稿します.
  3. ユーザは投稿作品を TOP VIDEOS/LATEST VIDEOS という形で閲覧でき,
  4. 更にURL,Embed URL,Emailを通して共有することができます.
コンテンツの作成は非常に容易で,コンテンツ種別やエフェクト毎にタブ分けされたプレビュー画面から,タイムライン上(コンテンツ別にタイトル・ビデオ・オーディオ・音楽がある)にコンテンツをドラッグ&ドロップして組み合わせていくだけで最高1分の作品が作れます.

表 コンテンツの種別と数
フォーマット/エフェクトコンテンツ数
Video(映像)10
Audio(音声)13
Transitions(エフェクト)6
Titles(タイトル)21
Graphics(画像)計156
Music(音楽)20

DigitalNZ」ではMemory Maker以外にも,ユーザが作った各種ウィジットや開発者向けAPI,コンテンツ提供者向け情報を公開しており,2.0な世界を意識した作りになっています.

博物館を中心とするコンテンツホルダーがコンテンツを提供し,サイトはその利用環境(コンテンツ・API・各種ウィジット等)を提供する.ユーザはその環境下で複合的にコンテンツを利用する.利用するのみならず,自作のソフトウェアや他所のAPIと組み合わせてMash upしても良い.

このような試みは高く評価できると思います.日本国内にも歴史的・芸術的に見て価値のある様々な博物館系コンテンツがデジタルアーカイブという名の下で公開されつつあります.しかし,ユーザはその世界で検索と閲覧のみが許され,例えば教育用コンテンツの作成や芸術コンテンツの創作といった2次的な利用やその方法についてはあまり考慮がなされていない気がします.

ニュージーランドでは国が先導して取り組んでいるので予算が付くし,コンテンツの質も保証されているというアドバンテージがあると思いますが,コンテンツの利用という点では,このような試みは今後の新しいデジタルアーカイブを考える上で非常に参考になるのではないでしょうか.

0 コメント: