日本のMLA連携の方向性を探るラウンドテーブルI

またしてもちょっと前のネタですが(^^;,今回は昨年10月に開催された「日本のMLA連携の方向性を探るラウンドテーブルI」についてです.

仕事の都合で行くことができなかったのですが,フォーラム告知サイトには概要と配布資料がアップされています.また,NDLのカレントアウェアネス-Eには総括が報告されています.その他,いくつかのブログでも感想が述べられているようです.いい時代になってきたなぁ.
 いくつかのブログ記事
このフォーラムは最近博物館情報学界隈でよく耳にする「MLA連携」について,M(Museum),L(Library),A(Archives)それぞれの関係者が集まって課題を整理し,連携に向けて具体的なアクションを起こしていこうという意図のもと開催されたようです.

主催は特定非営利活動法人知的資源イニシアティブ.ryojin3はこの団体を知らなかったのですが,来るべき知識創造社会の基盤データとなる情報資源(図書情報や文化情報,ネット情報等を挙げています)の整備と活用に関する研究・提言・人材交流を行っている団体のようです.

個人的な意見ですが,MLAが持つ情報資源の維持管理には主として利用者の税金や利用料によってまかなわれている場合が多いかと思います.従って,当然ながらMLAは出資者(≒利用者)に対価として質の高いサービスを提供する義務があります.その1つの解として,関係機関と連携し,より幅と奥行きのある情報を提供していこうとする姿勢には賛成です.

また,「人類の知識や文化」を記録・整理・保存し後世に伝えていくというMLAが共通に持つ大きな意義に対しても,相互連携することで「伝えていく」部分により深い理解を与えられそうな気がします.

では具体的にどのように連携するのか.

NDLやブログ記事の報告によれば,その糸口として「コレクション・マネジメント」が話題に上ったようです.コレクション(=収蔵品/図書/公文書 etc.)の収集から利用・廃棄までのフローを見直し,メタデータを整備することで館種を超えた横串の利用を行えるんじゃないかということが書かれています.

月並みと言えば月並みな提案ですが,どのように異なる形式のメタデータを連携させていくのか,どのようなインターフェースを用いてどのようなサービスを提供していくのか,そもそもどのようにメタデータを構築していくのか等,この提案は丁寧に見ていくと多くの技術的課題が含まれています.また,これらの課題は技術に閉じたものではなく,いわゆる一次資料と呼ばれる現物の取り扱いにも関係してきます.

このラウンドテーブルから1ヵ月半後には,アート・ドキュメンテーション学会主催の「MLA連携の現状,課題,そして将来」と題するフォーラムが開催されており,活発な意見交換や研究報告がなされていました.MLA連携が動き出す時期がいよいよ迫っているのかもしれません.

ちなみに,ryojin3はなんとかアート・ドキュメンテーション学会のフォーラムには参加できましたので,そのレポートを次回以降書きたいと思っています.

0 コメント: