文化財防火デー

昨日,1月26日は「文化財防火デー」でした.

歴史的には,2000年にW3CがXHTML1.0を勧告した日でもありますが^^,これはさておき,各地の状況は以下のような感じだったようです.

  • Google news(142件.詳細も含めるともっと多い)

防火デーのきっかけとなった法隆寺では,以下のようなニュースが報道されています.

文化財防火デー 法隆寺で防火訓練 - MSN産経ニュース -
2008.1.26 21:18

 「文化財防火デー」の26日、59年前に金堂壁画が焼損し、記念日制定のきっかけとなった奈良県斑鳩町の法隆寺で法要と訓練があり、参加した僧侶らは、過去の惨事を風化させないよう防火への誓いを新たにした。

 この日は、大野玄妙管長ら僧侶が、再現された壁画がある金堂と、焼損当時の壁画や黒く焦げた柱が保存されている収蔵庫で読経し、再発防止を誓った。

 その後、地元の消防隊員らが境内で訓練を開始。緊迫した雰囲気の中、鏡池に向かって一斉に放水=写真、辺りは水煙に包まれていた。

他にも,厳島神社,松本城,致道博物館,下呂温泉の旧大戸家住宅,善光寺,博多の住吉神社等々,日本各地で防火訓練が行われたようです.

(自然のみならず,作為の含めて)災害による文化財の損失は,歴史的・文化的・学術的に大きな打撃となります.例えば,米国議会図書館(LC)では,災害時(主に火災)における資料の応急処置に関する情報を公開しています.


国内でも,文化財の保護を情報技術でサポートする取り組みが各種あるようです.


普通の生活でも,防災はなかなか意識して心がけできないものです(私だけ!?).ガイドラインやマニュアルを一歩踏み出して,人間の意識をふと喚起するシステムが作れないものか,考えてしまいます.

0 コメント: